会員ページ

アーユルヴェーダ大学B.A.M.Sシラバスを日本で学ぶ KRIYA SHARIRA クリヤ・シャリーラ オンラインコース (修了書発行)

アーユルヴェーダ大学一年目で最初に学ぶKRIYA SHARIRA クリヤ・シャリーラとは、伝統的なアーユルヴェーダの知識と現代医学の知見を組み合わせて、消化器系、循環器系、呼吸器系、排泄器系、神経系など、様々な身体システムの機能がどのようにドーシャの影響を受けるかを分析する科目です。


アーユルヴェーダ専門家にとって最も重要で基本となるKRIYA SHARIRA クリヤ・シャリーラ。本コースでは実際に大学で使用されている教科書を使用してクラスを行いますので、アーユルヴェーダ医学生や医師が学んでいることと一ミリの誤差もない内容を学習することができます。

全320ページのテキストです。日本では入手できないアーユルヴェーダB.A.M.S課程専門教材です。

使用テキストには、各テーマについてさまざまな古典文献からのシュローカが記載されています。
この一冊でドーシャ、ダートゥ、アグニ、、マラ、オージャス、プラクリティ、マナス、などの基本かつ重要な概念を、文献別の解説とともに深く学ぶことで、アーユルヴェーダ生理学の全貌がハッキリと明確に見えてきます。

このような方におすすめのコースです

☑︎深く正統なアーユルヴェーダを知りたい
☑︎一生ものの知識をしっかり身につけたい
☑︎サンスクリットで記された原典に書かれていることを知りたい
☑︎基礎的な理解はできていると思っているがカウンセリングなど実践の場で迷いが生じる
☑︎アーユルヴェーダ医師養成課程の内容を学びたい
☑︎医療現場にアーユルヴェーダを正しく取り入れたい
☑︎原典に記されたことも説明ができるアーユルヴェーダ専門家になりたい

本コースで学習する内容はアーユルヴェーダ基礎として過去に学習された方も多いと思います。だからこそ本テキストに解説されていることは、多くの方が今まで認識をしないまま、理解したつもりになっていた事実があまりに沢山あること、理解したつもりになっていたことはごく一部の断片に過ぎなかったと、に驚かれるはずです。

例えば、ヴァータドーシャは、冷たい性質を持つからヴァータがバランスを崩すと『冷える』と一般には認識されていますが、実際のところヴァータが熱を広げて灼熱感や発熱を引き起こすという特殊な作用を表すことがあります。

また、ラサダートゥについて、血漿と訳されていたりリンパ液と訳されていたりしますが、実際のラサダートゥの概念は「全細胞組織に栄養をもたらす源』なので、訳に引っ張られすぎるとラサダートゥの本質を見失ってしまいます。

このようにすでに学んだはずのアーユルヴェーダ基礎も、原典を学ぶことでしか知り得ないことが沢山あるのです。

全40時間の内容をしっかり学ばれた後には、アーユルヴェーダ原典に記されたシュローカの内容、原典それぞれの違いや共通認識なども理解できるようになり、アーユルヴェーダ生理学、そして人体の機能について必要な理解が進み、カウンセリングや施術などの場面や講座でアーユルヴェーダ基礎を教える際にも迷いがなくなるはずです。

本コースの特徴

☑︎指導経験豊富なアーユルヴェーダ大学の教授陣から直接学べる
☑︎アーユルヴェーダ医師を目指す学生たちと全く同じ内容を日本語通訳付きで学べる
☑︎専門家としてこの先長く活用できる学習内容と専門教材
☑︎各自の学習進度に合わせた個別指導サポート付き
☑︎原典学習と現代医学的視点の両方から人体の機能を理解できるようになる
☑︎アーカイブ動画無期限視聴つき

アーユルヴェーダ大学B.A.M.Sシラバスを日本で学ぶ
KRIYA SHARIRA クリヤ・シャリーラ オンラインコース

全20クラス 40時間 (PNNM Ayurveda Medical College 修了書発行)

<開催日程&カリキュラム内容>
2025年
8月 土曜 13:00~15:00
9日 Sarira シャリーラ– 人体
16日アーユルヴェーダとクリヤ・シャリーラの基本原則
23日Tridosa トリドーシャ
30日Vata dosaヴァータドーシャ

9月 土曜 13:00~15:00
6日Pitta dosa ピッタドーシャ
20日Kapha dosa. カパドーシャ
27日ドーシャヴリッティとクシャヤの病因と症状

10月 土曜 13:00~15:00
4日Kriyakalaクリヤカーラ
11日Prakrit プラクリティ
18日アーハーラの概念
25日Agni アグニ

11月 土曜 13:00~15:00
8日Aharapaka アーハーラパーカ
15日Dhatuダートゥ Rasadhatuラサダートゥ
22日RaktadhatuラクタダートゥMamsadhatuマーンサダートゥ
29日MedodhatuメーダダートゥAstidhatuアスティダートゥ

12月 土曜 13:00~15:00
6日MajjadhatuマッジヤーダートゥSukradhatuシュックラダートゥ
13日アーシュラヤ アーシュライ バーヴァ概念
      Ojasオージャス ,Vyadhikshamatva,Bala ヴャーディークシャマットヴァバラ

2026年
1月 土曜 13:00~15:00
10日Upadhatu ウパダートゥMalaマラ 
17日Indriya vijnana インドリヤ Manaマナス Atmaアートマ
24日Nidra and Swapna ニッドラーとスヴァプナ  / 修了式

※開講日及び内容について変更(クラス内容の入れ替え)になる場合もございますので予めご了承ください。
※クラス内ではPPTスライドを投影し、日本語通訳が入ります。
※全てのクラスアーカイブ動画がご覧いただけますので欠席された際も安心です。(期間無制限)
※受講生専用質問フォームがありますのでいつでも担当ドクターに質問ができます。

<担当講師>

 Dr.Anu Mathew
 PNNM Ayurveda Medical Collage
 Dept of Rasa Sastra and Bhaishajya Kalpana 


 Dr. Visakh V 
 PNNM Ayurveda Medical College & Hospital 
 Department of Samhita and Siddhanta

<担当通訳&学習サポート>
 Kyoko Tajima
    Traditional Ayurveda R&C
    Director 
 クラス中の通訳だけでなく、英語とサンスクリット語で書かれたテキストを活用した自己学習の進め方やクラスで理解が難しい箇所など個別にサポートいたします。

<開催方法>
ZOOM
お申し込みの方にリンクをお知らせいたします。
 
<受講費用>
1クラス 8,800 円 × 20 クラス
合計 176,000円 (税・テキスト代・学習サポート・アーカイブ動画アクセス・修了書発行込み)

一括納入割引: 165,000円 ※銀行振込の場合のみ適用

分割納入: 銀行振込またはクレジットカード払い可能
 お申込み時 8クラス分 70400円  
    9月末   35200円
  10月末   35200円
   11月末   35200円


<テキストにつきまして>
本テキストは日本から個人で購入することができません。
Traditional Ayurvedaが大学から一括購入をしお申し込みフォームに記載の住所に郵送いたします。8月初旬に受け取り可能なご住所を間違いのないようにご記入をお願いいたします。
万が一住所間違いなどでテキストが届かない場合は再度手配になり、テキスト代実費(4500円)+郵送費用をお支払いいただくことになりますのでご注意ください。

お申し込みフォーム



■新しく追加された記事

error: Content is protected !!