アーユルヴェーダ自然食ケアリスト認定講座エントリーワークショップ
				2016年2月24日
				 昨年夏からはじまった、アーユルヴェーダ自然食ケアリスト認定講座が4月以降一部リニューアルいたします。
昨年夏からはじまった、アーユルヴェーダ自然食ケアリスト認定講座が4月以降一部リニューアルいたします。
新講座内容への導入部分となる、アーユルヴェーダ料理の原則と、基本的なスパイスの使い方、またアーユルヴェーダ的なスパイスの効能など、自然食ケアリスト講座で学べることをコンパクトにまとめたエントリーワークショップを開催いたします。
カリキュラム
<理論>
 ・アーユルヴェーダ自然食とは?
・アーユルヴェーダ自然食とは?
・アーユルヴェーダ料理と食事法の原則について
・消化力と健康の関係
・スパイスの特徴とアーユルヴェーダ的使用法
<ワークショップ>
アーユルヴェーディックなスパイス粥をつくってみましょう。
ご体調や目的に合わせ、スパイスの組み合わせを変えてつくるスパイス粥を実習します。
<試食>
・アーユルヴェーディックスパイス粥
・季節野菜のスパイス炒め
・ジンジャーデーツチャトニー
・バターミルク
・パパダム(豆せんべい)
・ハーブティ
メニューは変更になる可能性があります。
開講概要
| 開催日時: | ①2016年3月20日(日)10:30~13:00 ②2016年3月23日(水)10:30~13:00
 | 
| 会場: | Traditional Ayurveda Japanトラディショナルアーユルヴェーダジャパン 神奈川県藤沢市辻堂新町1−2−23プリメロ湘南601(JR辻堂駅徒歩2分)
 0466-37-3307
 
 | 
| 受講料金: | 3,240円(税込・ワークショップ、試食込み) エントリーワークショップにご参加後、アーユルヴェーダ自然食ケアリスト認定講座へお申し込みいただいた場合受講料割引が適用されます。
 | 
| 講師: |  田島 恭子 Kyoko Tajima Traditional Ayurveda Japan代表
 インド政府機関BSS認定パンチャカルマセラピスト
 北里大学看護学部看護学科3年で中退後、真のヒューマンケアを求め渡米。 西洋医学の現場に求めていた理想を見つける事が出来ず帰国。その後、約15年に渡り音楽業界に身を置くが、オーバーワークにより不調をきたしたことをきっかけに、ヨーガ、マクロビオティック、自然農法などに出会い自然との調和のなかに生きることを決意。 リラクセーション整体、リフレクソロジー、レイキなどを習得後、アーユルヴェーダと運命的に出会い、古代から伝わるホリステックな自然医学に長年の理想を見いだす。
 2007年、南インド・ケララでの研修を経て、神奈川県藤沢市にアーユルヴェーダ専門サロンをオープン。アーユルヴェーダホスピタルと提携した本格的なトリートメント施術に加え、日常使いのアーユルヴェーダ的アドバイスが人気となり、2ヶ月先まで予約の取れないサロンとして知られるようになる。カルチャースクールや企業などでも各種入門セミナーをおこなう。
 現在では伝統的なインドの叡智、アーユルヴェーダから現代日本人に必要なことを伝えるべく、アーユルヴェーダセラピスト、指導者育成に力をいれている。
 
 飯田百合 Yuri Iida
 ヨガを始めたことでアーユルヴェーダに出会い、Traditional Ayurveda Japanにてセラピスト養成講座を受講。その後ハワイで全米ヨガアラインスを取得。
 現在はTraditional Ayurveda Japanにて料理アシスタントをつとめながら、ライフステージにあわせたアーユルヴェーダとヨーガの研究に勤しんでいる。
 ・Traditional Ayurveda Japan 認定 ライフアドバイザー/オイルマッサージセラピスト
 ・YOGA TEACHER TRAINING AND CERTIFICATION PROGRAM in Raja Yoga
 ・Integratd Amrita Maditation Technique
 ・IAHC国際ヘルスケア協会認定 シニア
 | 
| お申し込み: | 終了しました |